• HOME
  • 知る
  • お茶の極意を伝授!「宇治茶ムリエ」認定講座に参加してきました

お茶の極意を伝授!「宇治茶ムリエ」認定講座に参加してきました

知る

TeaPot Mag.(通称TPM)をご覧いただきありがとうございます。
ライターの長砂です。

TPMで記事を書かせていただくようになってから、お茶のことをコツコツ学んでいて、インターネットのおかげで様々なお茶の情報を集めることができ、自分のお茶レベルが上がっているなぁと実感してます。

が、百聞は一見にしかず(ネットだから百文は一見にしかず)ということわざもあるように、やっぱり詳しい人から直接話を聞きたい!学びたい!
ということで、お茶の歴史やおいしい淹れ方を学べる講座に参加してきました。

参加したのは木津川市役所で開催された「宇治茶ムリエ講座」。
その内容をご紹介したいのですが、やはり実際に参加して学んでいただきたいので、教わったことのほんの一部だけご紹介します!

宇治茶ムリエとは?

「京都府山城広域振興局」と「宇治茶の郷づくり協議会」が企画する、宇治茶の基礎知識・おいしい淹れ方を1時間にギュッと詰め込んだ講座です。

講師は日本茶インストラクターが勤め、座学だけでなく、煎茶を淹れる実習もあるのですが、受講料はなんと無料。
1時間受講すると、「宇治茶ムリエ」の認定証をもらうことができます。

それでは「宇治茶ムリエ講座」スタートです!

座学:宇治茶の歴史・種類・府内生産状況

まずは座学の時間。
テキストを使いながら宇治茶の歴史から学びます。

日本に中国からお茶の文化が伝わったタイミングは大きく3回あり、最初は平安時代、次に鎌倉時代、そして江戸時代に、当時中国で流行っていたお茶の加工・飲み方が伝来したそうです。

そして、2回目の鎌倉時代に伝わった点茶法が今の宇治茶に大きく影響しているそうです。

宇治茶の種類

歴史の次は、宇治茶の種類について。
煎茶、てん茶、かぶせ茶、玉露の違いについて教えていただきました。

別の記事でお茶の種類について図で説明したのですが、なんと、間違っていたことが発覚!!
講座で学んだことは、そちらの記事に反映させていただきました。

緑茶・紅茶・ウーロン茶はもともと同じ茶葉?お茶の違いを”お茶ート図”で解説

宇治茶の生産量

座学の最後は、府県別の生産量について。

京都府の平成28年度の荒茶(茶農家で乾燥が終わった時点の茶。その後、仕上げ作業がある)の生産量は、全国で5位。

荒茶をさらに露地栽培(煎茶)と覆い下栽培(てん茶・玉露・かぶせ茶)に分類して府県別に見ると、前者は8位で後者は1位なんだそうです。

京都が高級茶に力を入れているのがよく分かります。

実習:美味しい宇治茶の淹れ方

テキストには、煎茶、玉露、抹茶、水出し茶の淹れ方マニュアルが載っていますが、実習は「煎茶」で行います。

詳細は省きますが、お湯の冷まし方、お茶の出し方を教わりながら、茶葉6gから3回お茶を淹れました。茶葉6gは、スプーン山盛り2杯です!

最初は50度くらいのぬるいお湯で、2回目は50度よりは少し高い温度で、3回目はポットから直接90度の熱湯を注ぎます。

なぜ、徐々に温度を上げるかというと、うま味成分と苦み成分が茶葉からお湯に溶けでる(溶出する)温度が違うからだそうです。

お湯の温度が低いと、苦み成分のカテキンが溶出されにくくなり、うま味成分のテアニンが出て甘いような味を感じることができます。

2回目以降はテアニンが減っているので、カテキンをたくさん溶出させるために温度を高くします。

1回目から高い温度のお湯を入れてしまうと、テアニンも出ますが、カテキンもたくさん溶出されてしまい、苦味がうま味をかき消してしまうそうです。

同じ茶葉から何度も淹れるポイントとしては、お茶を湯飲みに注いだ後、急須の蓋は閉じずに少しズラしておくと、茶葉の蒸れを抑えることができます。

他にもたくさんポイントを教えてもらえるので、気になる人はぜひ、次回参加してみてはいかがでしょうか!

宇治茶とは?

最後の質問コーナーで、「宇治茶」とは何かという質問をさせていただきました。

茶葉の産地が宇治市や京都府だから宇治茶になるのではなく、長い歴史の中で育まれ、受け継がれてきた「宇治製法」という製茶技術によって加工されたお茶のことを宇治茶と呼ぶそうです。

宇治茶の原料は、京都南部の産地だけでなく、奈良、滋賀、三重から集まっているそうです。

宇治茶ムリエの次回開催日と会場は?

今回の講座では、日本茶インストラクター4名(うち1名は研修生)に教えていただきました。

あっという間の1時間でしたが、お茶の歴史だけでなく、楽しみ方までを丁寧に教えていただき、ますますお茶に興味が湧いてきました。

次回の宇治茶ムリエは8月に開催予定です。

開催日時・会場

平成30年8月29日(水曜日)
1回目・・・11時00分~12時00分
2回目・・・14時00分~15時00分

会場:京田辺市立中央公民館

詳細は京都府のWebサイト内「京都山城・宇治茶の郷」をチェックしてくださいね。

宇治茶ムリエ認定証をいただきました^^
次は日本茶インストラクターを目指そうかな。

長砂 伸也

TPM.ライター。宇治茶ムリエ認定取得。駄菓子屋・おにぎり屋もする地域コーディネーター。お茶の加賀に注目!

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧